アメリカでの妊娠・出産①

アメリカ

豊橋市で会計事務所を開業している岡本友理絵です。

今回はアメリカでの妊娠・出産についてです。

保険制度について

妊娠・出産について書き始める前に、簡単にアメリカの保険制度についてご説明します。
まず、アメリカは国民皆保険ではなく、個人で選択した民間保険に加入します。とは言っても会社に雇用されていれば、日本と同様に会社にも一部負担してもらいながら(折半ではありません)会社が加入している団体保険に加入することが出来ます。ちなみに保険証はアプリで表示できるため持ち歩く必要はなく、現金もほぼ使用しないため、ほぼクレジットカードのみで外出していました。

この民間保険にはそれぞれネットワークというものがあり、ネットワーク内の医療機関や医師を選択しなければ保険が適用されないか、自己負担割合が高くなってしまいます。

このネットワーク内で産婦人科医を検索したところ、若い日本人女性の産婦人科医さんがヒットしたため、その方のクリニックへ通うことにしました。そもそも妊娠自体が初めてで、初回検診の予約で何を聞かれるか分からない+英語の電話だったので、初診予約がちゃんと取れただけで一仕事終えた気分でした。

検診・妊婦生活

日本でもアメリカでも病院によるのかもしれませんが、日本では毎回エコーがあるのに対して、アメリカでは全部で3回しかありませんでした。保険適用前でエコー1回20万円ほどでしたので、必用最低限なのかもしれません。(保険適用後は負担0)

また、日本人のドクターだったので体重管理は一応されましたが、「結構増えたね~」くらいでした(笑) アメリカ人の場合は「増加は20kgくらいに抑えてね~」とのことでした。アメリカでは全員が妊娠糖尿病の検査を受けるのですが、アジア人は元々糖分の摂取量が少ないことからインスリンの分泌量も少なく、アメリカで検査をすると結構な確率で妊娠糖尿病と診断されてしまいます。例に漏れず私も妊娠糖尿病との診断を受け、毎日3食後、自分で指先に針を刺して血糖値の検査をすることになってしまいました。
栄養指導も受けたのですが、血糖値の上がりづらい食事の仕方についていろいろ教えてもらい、結果として普段の食生活を見直すきっかけになりました。食べるものや量を変えなくても、摂取する栄養素の順番を変えるだけで食後の血糖値が目に見えて変わるため、ゲーム感覚で面白かったです。

驚いたことが、通院に関することが全てデータ化されていたことです。そもそもアメリカには母子手帳がないため、毎回の検診結果や予約確認等は全てアプリで管理されていました。支払についても請求書がアプリにアップされるため、そこからカードで支払っていました。アプリを通してドクターにメッセージを送ることもできて、いつでも質問ができる状態でした。
また、これは妊婦検診に限らずですが、処方箋は自分が指定したドラッグストアに病院からデータが送られるため、ドラッグストアで名前と生年月日を伝えれば薬を受け取ることができます。

予想が外れたことは、アメリカといえば妊婦・子連れに優しいイメージだったのですが、お腹が大きくなった後に電車に乗ってもなかなか席を譲ってもらうことがありませんでした。偏見かもしれませんが、周りを見ると妊婦の私よりもお腹が出ている方ばかり…。妊婦だと気づいてもらえなかっただけかもしれません。

次回は実際の出産・産後についてです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました